100均の小物で簡単!アレンジ術 ミニポット編
こんにちは。あやさんです。
アンティークな額縁をお父さんの部屋飾ったら大好評!つい、うれしくなって次の作品へ・・・100均で買い込んでしまった中の一つミニポッドをアレンジしたものを紹介したいと思います。
このミニポッドをこんな感じにしていきます♪
100均で見つけたブリキ製のミニポッド。このままでも可愛いのですが、一工夫してアンティーク調に仕上げていきます!
このポッドはツルツルしてるためペンキとの密着性が弱いので!私の愛用品、万能プライマーで下塗りします。
分かりにくいと思いますが下塗りしてあります!乾いたら早速塗っていきますね。
今回ベースの色は、アンティーク調を目標としているので、昔の色合い・・・・と悩んだ結果、水性塗料のベージュ色を使いたいと思います。
本来の色が見えないようにしっかりと塗ります!綺麗に塗るために2度塗りしました!乾かしながら、このままでも十分可愛いかもー。なんて思ってしまいました。いけない!アンティーク調に作るって決めたんです!
少し名残惜しいですが、これからムラを出すために水性ステイン(木部着色剤)の薄茶色を用意して水で薄めます。

水性ステインでミニポッドにムラを出すためなので、刷毛で大まかにさーっと塗っていきます。
さーっと塗った後は、乾かないうちにウエスで軽く拭き取る感じでランダムに色を抜いていきます。
するとこんな感じ!ベース色の上にランダムなムラができて、味わいのある雰囲気になりました。ベージュの上に薄茶といったように同系色でムラ感を出すのがポイントです。
最後に、古めかしい感じをさらに出すために、最後の仕上げをします♪その為に、濃茶色の水性塗料を少量出して・・・多く出し過ぎたような気がしますが気にしないでおきます!
塗料をウエスにつけて、ランダムに塗りつけます。古めかしく見せるのが狙いなので少し水で薄めて擦るように塗っていきます。塗ってるときは、この掠れる感じが失敗しかも!と思いましたが、実は後でみると良い感じになります。
出来上がりです!いかがですか?この、使い込まれてる感じがいいですよね。小物なのでそんなに時間も使わずに出来ちゃいます。私も、休憩してる間にちょこっと塗っただけですのでぜひ、試して下さい♪
それではまた!