100均の小物で簡単!アレンジ術 レターラック編
こんにちは!
100均で見つけたレターラックで今日は、ステンシルを施していこうと思います。
ステンシルは、小物はもちろん、Tシャツや無地のバックなどいろいろなものに施すことが出来ます♪
100均で購入したレターラック。シンプルでいいのですが、ちょこっとアレンジ!
目次
1.ステンシルシートを作る
今回は、文字をステンシルしたいので、こちらを準備!
インターネットの画像検索で「文字 ステンシル」を入力して出てきた画像をシールラベルで印刷し、クリヤーファイル(100均で購入♪)(2枚重なっているものを1枚にカット)に貼り付けます。ステンシルシートは、100均でもいろいろな種類が売っています♪
2.カッターで切り抜き

テーブルが傷つかないように、工作用の下敷きや、切れてもいい台紙など敷いてから、文字に沿ってカッターで切り抜きます。ずれないようにちょこちょこと切っていくと・・・ステンシルシートの完成!

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
3.お好きな水性塗料を準備

今日は、どんな色にしようかな。他の作品と並べるなら・・・黄色、緑、黒、赤?を準備しよう!今回はステンシルなので、少量の水性塗料を準備!
4.ステンシルを施す

先程作っておいたステンシルシートをレターラックの上におきます!この時、塗っている最中にズレてしまわないようにするのと、はみ出ても良いように、マスキングテープで固定します。

迷彩っぽくしたいため黄色、緑、黒をざっくりと混ぜてアーミーグリーン色を作りました。それを刷毛で叩くように塗りつけます。

少し分かりにくいかもしれませんが、迷彩色のステンシルにしてみました。うーん。少し混ぜすぎたかもしれません。

気を取り直して、次は赤に少し黒を混ぜた色を同じように刷毛で叩き塗りします。今度こそ!思った通りにできますように♪

うん!少し、滲んでしまいましたが色は、思った通り♪でも、可愛らしいレターラックと少し勇ましいステンシル文字がアンバランスな感じも…お父さんの部屋に飾るからいいかな^_^;
5.完成したので飾ってみる

良く乾かしたら完成です!これだけ、飾るのも寂しいので、以前作った作品も一緒に飾って見ました♪
リビングの一角が、100円ショップグッズでこんなにかわいいコーナーになりました。
皆さんも、ぜひ試してみてください♪