ポイントは炙り!バーナーと塗料を使って木箱をアンティーク風加工
1000円くらいで購入した粗材を簡単DIYした木箱を、塗料とバーナーを使用して深みのあるアンティーク風加工をしてみました。炙った部分がペイントでは出せない凹凸がとてもいい感じに仕上がったので、その方法をお教えします!
目次
準備と作り方
【材料】
・木箱
・ミルクペイント
・水性ウッドステイン
・バーナー
・硬めの刷毛
・ステンシル枠
【費用】1,500円くらい
【時間】1時間弱
【難易度】
★★ バーナーの取り扱いには注意!
【手順】
1:粗材を木箱にDIY
2:木をバーナーで炙ってみる
3:硬めの刷毛でペイント
4:好きな文字や形をステンシル
5:オイルステインでアンティーク感を出して完成
1:粗材を木箱にDIY

ホームセンターに行って杉の粗材(あらざい)を購入。何かに使いたいな・・・。なんて考えながらそのまま忘れてました。そんな粗材を接着剤と釘を使って簡単な箱をつくりました。取っ手も付けてなかなかの仕上り♪
さぁ、アンティーク風に加工していきましょう!
2:木をバーナーで炙ってみる

いつもは、塗ってアンティーク風にするのですが、今回はまた違った方法「焦げ」でビンテージ感を出していきます。
火を扱うので気を付けて作業をしてください。
箱の表面をバーナーで炙って焦がします。全体に焦げがついたら、表面を水で濡らしながらワイヤーブラシで余分な焦げを落としていきます。
すると、「浮造り(うづくり)」と呼ばれる凹凸状になりビンテージ感に良い効果がでてきます。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
3:硬めの刷毛でペイント

水分が完全に乾いた後、ミルクペイントを硬めの刷毛で掠れた感じの塗装を施します。
ポイントは、刷毛につける塗料の量を調節して下地が見えるように塗ること!
4:好きな文字や形をステンシル

枠からはみ出ないように叩きながらステンシルしていきます。叩くことによって文字が掠れて古めかしくできます!
その他にも、ステンシル枠からはみ出ないというメリットもあるんです♪

ペイントするのがすっかり上手くなった子供たちにもお手伝いしてもらいました!
この時期は、やっぱりハロウィンかな?と思いカボチャのオバケとクロネコちゃんを用意しました。
私より手慣れている感じにちょっと焦りが!
5:ウッドステインでアンティーク感を出して完成

乾燥したら、ウッドステインを水で薄めて全体にササっとペイント。
塗ったらすぐにウエス等で拭き取りながらムラを出して完成です!
今回、木箱を炙ってみましたがまた違った雰囲気になり満足です。
炙るときは、身の回りの物に気を付けて作業をしてください。
関連キーワード:アンティーク特集