家族でお家を手作りステンシルでお家の壁をデコレーション
こんにちは!
最近、家の壁をペイントしたのですが、子供たちにもっと可愛くしようよ!と言われて考えたのがステンシル!
ちょうど休日だったので家族全員で手作りステンシルでやってみました。
目次
早速、準備
【用意するもの】
1.クリヤーファイル
2.ハサミ
3.デザインカット
4.ステンシル用の筆
5.マスキングテープ
6.スプレーのり(貼ってはがせる弱粘着タイプ)
7.スポンジ
8.新聞紙
9.写真にはないですが、水性塗料
を準備します。
※デザインカッターは100円均一でも売っていますよ♪
型を決める
今回は、インターネットの画像検索で図柄の素材を使用。
キーワードは「影絵 動物」「ステンシル リーフ」などといったキーワードを入力して見つけました。
家族で気に入ったものをプリンターで拡大コピーして印刷。猫・ペンギン・葉っぱ・サルなどいっぱい作ることになりそう!!
クリヤーファイルを使って型作り
クリヤーファイルをハサミで半分にカット。ちょっと、大雑把に切ったのが見え見えですね・・・。
スプレーのりで図案を固定して切り抜く
ここで、ポイント!!
図柄の裏にスプレーのりを吹き付けてクリヤーファイルに貼り付けます。そして、20秒くらい乾かすとシールのように貼れます!これで切ってるときにズレたりしないので安心ですよ♪
娘にお願いしたら、楽しかったみたいで全部やってもらっちゃいました。
さぁ!ここからは、お父さんの出番!
図柄のふちに沿ってデザインカッターで切り抜いてもらいます。真剣に切ってもらってるお父さんの横で子供たちは、はやくー!と・・・。お父さんファイト!

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
ステンシルシートの出来上がり
お父さんの大活躍でこんなにいっぱいのステンシルシートもあっという間に完成!でも・・・ちょっと作り過ぎちゃったかな?
ステンシルシートにスプレーのりを吹き付ける
ここでもポイント!!
シートの裏側にスプレーのりを吹き付けておくと、ペイントするときに壁に固定できるのはもちろん、なんと!隙間から塗料の滲みも防げるのでオススメです♪
キッチンの壁をステンシル
自分で、選んだステンシルシートを持って好きな場所を塗りに行くことに!
さて、皆どこを塗るのかな??
うろうろ、塗る場所を探していると・・・発見!対面キッチンの上側の壁が塗って下さいと言わんばかりの空間がありました!
まだ、誰も塗っていないのでここに決定。早速、葉っぱのステンシルシートをペタリ。貼ってはがせるスプレーのりのおかげで何度でも位置を変えられます。ペンギンのステンシルシートは続けて塗りたいので、マスキングでファイルとファイルを固定。よし!準備バッチリです。
ドキドキしながらステンシルの筆で塗っていきます。
この時、隙間から塗料が滲みださないように上からポンポンと叩くように塗るのがポイントです。
出来たらシートをゆっくりはがします。うまく塗れているかドッキドキでしたが、出来上がりを見ると・・・とっても上手に出来てました♪満足満足。
スイッチプレートにステンシル
お父さんは、スイッチプレートをうまく使って小鳥がちょこんと、とまってる感じにしたそうです!こちらも大満足の出来でずっとニヤニヤしてました!
最後は、子どもたち。どこにステンシルしてるのかな??
玄関をステンシル
子供たちを発見!どうやら、玄関をステンシルするようです。
大きいステンシルの型だったので筆だと大変だと思いスポンジを渡しました♪
初めは加減がわからなくて滲んでしまいましたがそれも、いい思い出ということで。
子供たちの力作!玄関で動物たちと魔女がお出迎え。
家族全員。一緒に楽しんで出来て良かったです。このゴールデンウィークにいかがでしょうか?