【動画あり】発光塗料でネオンサイン風ポスターを作る
目次
01.ネオンサインとは
アメカジインテリアに欠かせない「ネオンサイン」をご存じですか?
「ネオンサイン」はBARやレストラン等、
夜お店の雰囲気を華やかに、また独特な雰囲気にしたい時の空間演出に多く使用されます。
ネオンサインとはネオン管などを使用した看板や広告で、ガラス管を手作業による職人技で、いろいろな形状に曲げて作られていました。
その独特な雰囲気のあるネオンサインは現在でも人気があり、ネオンチューブサインというような自由にカットできるようなお手軽な商品も出てきました。

そんな魅力的な「ネオンサイン」を工作感覚で簡単に楽しめないかと
水性透明発光塗料「マジックルミノペイント」を使って
表現してみることにしました。
工作感覚で扱えるので学園祭やイベント行事の暗闇演出を華やかに彩るのにおすすめです。
02.発光塗料「マジックルミノペイント」とは
「マジックルミノペイント」は蛍光塗料のパイオニア「シンロイヒ」の商品です。
通常光の下では完全に無色透明!
ブラックライトを照射すると鮮やかに光る水性透明発光塗料です。
アイデア次第で様々な使い方がありアート作品やイベント等でも多く使われています。
基本の色は「ブルー」「レッド」「グリーン」の3色で、
混色することにより、イエローやピンクやホワイトの色を作ることもできます。

▼マジックルミノペイントについては下記の記事をご覧ください▼
03.ネオンサイン風ポスターを作ってみよう
【準備するもの】
マジックルミノペイント3色
パレット
筆
筆洗いバケツ
ネオンサイン風のロゴデザイン
ブラックライト
【作り方】
まずはどんなデザインのネオンサインを作るか考えます。
今回はニューヨークの夜景をバックに「Magic Lumino Paint」とネオンサイン風にデザインしたロゴを配置し紙に印刷したものを用意しました。
レーザープリント印刷の場合、
インクが乗っている部分は耐水性になるので
上から塗るとはじいてしまいます。
なので今回はロゴ部分を白くして、インクを乗せないようにしました。
プリンターを使わずに直接ペイントしてもOKです。
パレットに使う分だけの塗料を入れます。
この時、3色とも白く見分けがつかないので
パレットに色名を書いておくと便利です。
色が分からなくなった時は、ブラックライトを照らすとすぐに分かります。
混色することで他の色を作ることもできます。
混色する時はブラックライトで照らしながら色味を確認すると分かりやすいです。
※ブラックライト(紫外線ライト)を扱う際は、光源を直視しないようにご注意ください。
絵の具を塗る感覚で塗り終えました。
乾燥すると無色透明になるので、どこを塗ったのか
乾くとほとんど区別がつきません。
塗る素材によって乾燥時間は異なりますが、
夏場は50~70分、冬場は120~180分くらいです。
乾いたら2回塗っていきましょう。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
04.完成したポスターをブラックライトで照らしてみよう
もう出来てしまいました!
早速、部屋を暗くしてブラックライトを当ててみましょう。

おお!背景を夜景にしたことでまるで高層ビルのBARのようになりました。
ブラックライトを当てるとこんなに明るく発光するんですね!
「Magic」 → レッド
「Lumino」→ グリーン
「Paint」 → ブルー
「フチの円の部分」 → レッド + グリーン + ブルー
レッドはイメージ通りの発光でした。
グリーンは黄色よりの色味に感じました。
ブルーはフチのホワイトと比べると青みがかっているように見えますね。
05.「ネオンサイン風ポスターの作り方動画」公開中
06.最後に
こんな簡単にネオンサインが作れるなら、
色々なデザインを作ってみたいですね。
夏休みの工作、文化祭やライブハウスなどの演出にも活躍しそうです。
みなさんも是非お試しください。
作ってみたよ!という方がいれば是非パジョリスまで写真をお送りください。
記事やインスタグラムでご紹介させて頂きます。
関連キーワード:Magic Lumino Paint, 発光, BAR, Neon sign, 発光塗料, ライブハウス, neon, ネオンサイン, レストラン, Luminous paint, ネオン, 店内装飾, Luminous, ネオン看板, マジックルミノペイント, ネオンサイン風, 蛍光塗料, シンロイヒ, ブラックライト, シンロイヒ株式会社, 鮮やかに光る, ネオン風, アメカジインテリア, 夏休みの工作, 蛍光, 学園祭, 工作, DIY, お化け屋敷