必見!軒下に出来たクモの巣を簡単にからめ取るスゴイ棒
5、6月くらいからクモの巣を見かけるようになりました。
気がつくとあちらこちらにクモの巣をつくっています。
一番厄介なのが軒下にできたクモの巣です。高い場所で取るのに一苦労・・・なんてことありませんか?
最近では、スプレーも出ていますが高い位置にできたクモの巣は、脚立に登ってスプレーをしないといけないので大変ですし危険です。また、クモが苦手な人は近づくのに抵抗がありますよね。
さらに、スプレーは殺虫や虫を寄せ付けないための強力な薬剤を使用しているモノもあり、肌の弱い人や植物を育てている人、動物を飼っている人は少し心配になってしまいます。
そんな時におすすめなのが、くもの巣キャッチャ―! 棒でからめとるタイプですので安心、安全、簡単にクモの巣を取ることが出来ます。
目次
1.くもの巣キャッチャーってどんなもの?

見た目は、普通の緑色の棒に見えますが竿を伸ばして、手元のスイッチを入れると先端が高速回転をはじめ、外壁や天井、植木など様々な場所に出来たクモの巣を絡めとることができる優れた道具です。
2.高い所はお任せあれ!!

最長で2,270mmまで伸びるので、届かないくらい高い位置に作られたクモの巣まで、脚立なしで絡めとることが出来ます。
3.使い方は伸ばしてスイッチを入れるだけ

くもの巣キャッチャーは、4段階に伸びます。先端部分は、振動で揺れるようになっていてしなやか!雰囲気は、釣り竿のような感じです。高さを調節したあとは、手元のスイッチを押すだけ!すると、くもの巣キャッチャーのセンタ部分が高速回転して綿あめのようにクモの巣をクルクルとからめ取ります。
絡め取ったクモの巣は、雑巾やティッシュで拭きとるだけで先端からスルリと取れます。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
4.実は、クモの巣以外も絡めとる!?

くもの巣キャッチャーは、ホウキなどで取りにくい場所また、テレビ台や狭い場所、家具の裏など手の届かないところのホコリを取ることができます。からめ取った後は、ティッシュで先端を拭き取れば、後はゴミ箱へIN!これ一本で、いろいろなシーンで活用するができます。
5.クモの巣を絡め取っている映像はコチラ
最後に
くもの巣キャッチャーは、単2乾電池を2本入れるだけで簡単!すぐに使用できます。スプレーのように使い切りではないので、おすすめですよ。
また、使い道もクモの巣はもちろん、綿ほこりなども絡めとるので1年中使えますよ。
関連キーワード:クモの巣