【動画あり】暗闇での空間演出におすすめ「マジックルミノペイント」
幻想的なナイトシーンや
光と闇を使った独特な空間演出にぴったりの
水性透明発光塗料「マジックルミノペイント」の
魅力について探っていこうと思います!
目次
1.マジックルミノペイントって何?
シンロイヒ株式会社の商品「マジックルミノペイント」は、
通常光の下では完全に無色透明(乾燥後)ですが、ブラックライトを照射すると鮮やかに光る水性透明発光塗料です。
下地にかかわらず見えなかった絵や文字を浮かび上がらせることができます。
水性なので扱いやすく一般の画材と同じように、刷毛や筆で塗ることができます。
水で希釈すればエアブラシでの塗装も可能です。
使用した筆は水で洗い流すことができるのでとっても扱いやすいです。

2.どんなシーンで使えるの?
暗闇での空間演出に使うことができます。
例えば学園祭、水族館、BARやライブハウス、また最近では「暗闇フィットネス」なんていうものも人気を呼んでいます。
真っ暗な空間の中、照明や映像による特殊な演出で、
フィットネスバイクやヨガなど、“暗闇フィットネス”を取り入れるスタジオも増えているようです。
もちろん工作感覚で、おもちゃやパズルに塗ってみたりするのも楽しいです。

3.塗れる場所は?
紙・木部・発砲スチロールなどにはよく密着しますが
布に塗った場合は生地が強張ります。
プラスチック類への塗装は素地の研磨が必要です。

「マジックルミノペイント」の成分は主に
合成樹脂、有機蛍光顔料、水からなっており
ツルツルしていたり油分のある面だとはじいてしまう場合があります。
※身体への塗装はおやめください。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
4.どんな色があるの?
マジックルミノペイントの基本色は「ブルー」「レッド」「グリーン」の3色です。
色により発光具合も異なります。
実際に黒い画用紙に塗ってみました。

乾燥前の状態は、白色です。
見分けがつかないので、あらかじめパレットに色名を書いておくと間違えません。

このように乾燥すると完全無色透明になります。
通常光でブラックライトを照射すると色が分かりますね。
暗闇にしてブラックライトを照射すればより鮮やかに発光させることができます。
5.混色して色を作ってみる
マジックルミノペイントは基本の3色を混ぜることで他の色を作ることもできます。

一般的な水彩絵具は混色すると黒くに濁った色になりますが
「マジックルミノペイント」は混色することでホワイトに近い色になっていきます。
なんだか不思議な感じですね。

混色する時は、ブラックライトを当てながら色味を確認すると見やすいです。
今回は、混色比率表を元に、「ピンク」「イエロー」「バイオレット」の色を作ってみることにしました。
※分量をきちんと量って配合したわけではないので、あくまで参考程度にご覧ください。
ピンク→レッド(80)+ブルー(20)
イエロー→レッド(50)+グリーン(50)
バイオレット→レッド(60)+ブルー(40)
単色塗りと比べると、色の違いが分かりやすいです。
6.「マジックルミノペイント」の魅力を動画にてご紹介
いかがでしたでしょうか?
「マジックルミノペイント」は、混色した色合いや発光具合は申し分なく、とっても魅力的な塗料だということが分かりました。
ただ刷毛で塗ると、刷毛目がどうしても目立ってしまいます。
ブラックライトを照射した時もムラで光り具合も違うような感じでした。
均一に光らせたい!広面積を塗りたい!という方は
刷毛や筆で塗るより、エアブラシを使用した方が均一に塗れるかもしれません。
アイデア次第でいろいろな楽しみ方がある「マジックルミノペイント」!
店内の装飾・学園祭の飾り付け・夏休みの工作におすすめです。
是非使ってみて下さい。
「マジックルミノペイント」の魅力をパジョリスチャンネルにてご紹介中です。
是非動画にてチェックしてみて下さいね♪
チャンネル登録もお待ちしております。
7.【おまけ】水の中に入れると
マジックルミノペイントを塗った後の筆を洗ったバケツにブラックライトを
照射してみるとびっくり!きちんと発光しています。

関連キーワード:鮮やかに光る, 夏休みの工作, 混色, アメカジインテリア, 工作, 学園祭, Magic Lumino Paint, 蛍光, お化け屋敷, Neon sign, DIY, BAR, neon, 発光, ライブハウス, Luminous paint, 発光塗料, レストラン, Magic Lumino, ネオンサイン, 店内装飾, 幻想的, ネオン, マジックルミノペイント, ナイトシーン, 蛍光塗料, シンロイヒ, 空間演出, ブラックライト, シンロイヒ株式会社, 舞台演出