男前DIY【3-2】パイプ椅子をカッコよくペイントアレンジ!実践編
学校、会社でよく見かけるあのパイプ椅子を、複数のペンキで、サビ加工して男前インテリアに変身させていきます!
加工は、腐食した感じを出したいので、赤サビ色の加工をしていきます♪
【準備】
・よく見かけるパイプ椅子
・プラスドライバー
・ミルクペイント
インクブラック/ゴールデンレッド/マルチプライマー/アンティークメディウム/スノーホワイト/インディアンターコイズ
・マルチプライマー
・アンティークメディウム
・刷毛
・カップ(受け皿用)
【作業工程】
1.ネジを外す
2.座る部分と背もたれのカバーを外す
3.ミルクペイントシリーズを使ってペイント
4.下地を塗る
5.サビ加工
6.座る部分をペイント
7.完成
【作業時間】
約2時間(乾燥は含めていません)
目次
頭の中の完成品

出典:overalt.jp
イメージはこんな素敵なイスに仕上げるのが目標!!
パイプ部分がマットな黒でカッコいい。
解体に必要なものはこれだけ

会社にあったパイプ椅子。
「好きに使っていいよ!」と言われたので生まれ変わらせましょう!
よく見ると、パイプ椅子って簡単な作りなんですね。
実は、解体は難しくて大変なのかと思ってました。
1.ネジを外す


早速、ネジをクルクルクル~っと外していきます。
座るところに4つ、背もたれ3つ、パパッと外し解体終了。
所要時間10分程度!あっという間です。
うーん。座れないパイプ椅子を見て不思議な感じです。
2.座る部分のカバーを外す
男前には合わないクッションカバーを外します。
ビリビリ破るぞ!と意気込んだ結果。プチンプチンとあっさりと外れました。
しかし、ご注意を!!
コルク?合板?の板がチクチクと刺さり痛いのと、ポロポロと崩れてくるので、軍手をして下に新聞紙を敷いて作業するといいです!

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
3.ミルクペイントを使ってパイプをペイント

さあ、パイプ椅子をペイントしましょう!
使う塗料は、左からインクブラック・ゴールデンレッド・プラスターメディウム・アンティークメディウム・スノーホワイト(写真撮り忘れました・・・。)この5つを使って塗っていきます!
4.下地を塗る

まず、パイプ椅子にペンキする時に密着度を上げるため、「マルチプライマー」を塗っていきます。
塗料は、透明なのでどこを塗っているかたまに分からなくなりますので、気をつけましょう。
5.サビ加工
マルチプライマーが乾いたら、スノーホワイトを刷毛で大まかに塗っていきます。
塗り終えたら、スポンジでインクブラックをスタンプするようにペイントします。
※スタンプすることでサビの質感が再現できます!
次に、ゴールデンレッドとアンティークメディウムで、サビそうな部分に優しくスタンプすると錆っぽく仕上がります。
※塗り過ぎた!って思ったら上からインクブラックをペイントすれば大丈夫です♪
6.座る部分をペイント
ネジ止めて~って・・・あれ!?
よくある失敗!!逆にネジを止めてしまいました。

気を取り直して、インディアンターコイズでササッとペイント。
ここで、問題が・・・。サンドペーパーを掛けなかったので、塗料がすごい吸い込まれて焦ってしまいました。
しかし!失敗も乗り越え!遂に完成!
7.完成
パイプ椅子が男前なイスに大変身!!
サビもいい具合に再現できました。触った感じもザラっとして本物みたいです。
座ってもいいけれど、ちょっとした小物を置いてインテリアにも出来ます♪
インディアンターコイズの色合いが、引き立って思っていたものよりカッコよく仕上がりました。
パイプ椅子は、アレンジしやすいので試してみてください。
次回は、絶対にほしくなる!木材を使って脚立の棚をDIYします。
男前ルーム完成までの道のりはコチラ!
関連キーワード:アンティーク特集, ミルクペイント, 男前ルームDIY計画