100円Shopの時計を子供部屋にもリビングにも合うアンティーク風にリメイク!
時計が100円で買える時代になったんですね…
100円ならばリメイクし放題!
失敗してもあきらめがつく!!w
ってことで100円時計をリメイクしてみました!
目次
一般的な100円時計です
ダイソーさんでパッと目に入った時計を購入!丸かと思ったら四角でちょっとびっくり!
まずは分解!
時計によって分解の仕方は違いますが、カバー→針→電池パックって流れが多いのかな?
実は私も時計の分解初めてでドキドキでしたが、100円ショップの時計は作りが簡易的なので簡単に分解できると思います!
やすりをかけて塗ります!!
塗料がはじかないように、まずはやすりをかけます!
表面がザラザラになる位でOK!
やすりをかけたくない人はEF水性マルチシーラーなど下塗り材を塗ると塗料をはじきません。
つかった塗料はミルクペイントの「インディアンターコイズ」です!
文字盤は変える予定なので養生もなしではみ出しても気にせず塗っちゃいます!
2度塗りします!乾くのが早いので2度塗りストレスまったくなしww

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
でました!アンティーク加工!
塗るだけでアンティークな風合いなるアンティークメディウムを塗ります!
筆は固い毛質の筆(豚毛など)を使用してください。
塗料をつけて、絵具を落としてカスカスの状態にしてから塗ります。
汚れやすい角などを重点的に塗ると古ぼかした感じが強く出ます。
もうひと手間!枠を塗ります
枠にもやすりをかけて、黒で塗っていきます。こちらもミルクペイントのインクブラックで塗っていきます。
その上からアクリル絵の具のゴールドを塗りました。
アンティークっぽくカスカスでムラを出しています。
完成!
あとは、時計を元通りに組み立てます。
塗料がつめにひっかかったりもしましたが…
そーしーてー
こうなりましたぁー!!
文字盤はフリーのものを印刷して使わせていただきました!
実はピンクの女の子用も作成★手順は一緒です!
色はEFチョークボードペイントプラスを使用しました!!
おやつの時間なんかはしっこに書いたり、何時帰ってくるのか書いておいたりもできます!
時計の針も白だと浮いてしまうので、マスキングテープを張ったり、ゴールドで塗ったりして雰囲気に合うようにしました!
子供たちもとっても気に入り、時計を見ることが多くなりました★
文字盤はいつでも変えられるのでその時で変えて行こうと思います!