人気のワトコで100円雑貨をナチュラルアンティークにリメイク
この頃、木目を生かすナチュラルアンティークにハマっています。
今回は、100円で購入した無塗装の雑貨をワトコを使用してプチリメイクしていきます。
ワトコは、初心者でも扱いやすいのでとってもオススメですよ♪
目次
本日の材料
塗装時間(40分程度 ※最後の1日乾燥は入れていません)
・100均の雑貨
・ワトコオイル(ミディアムウォルナット)
・平刷毛
・サンドペーパー
(写真撮り忘れてしまった必要な物)
・耐水ペーパー
・ウェス(古布など)
・手袋
下地調整

ペイントの基本!下地調整をします。
今回はサンドペーパー#240を使って全体を削ります。
削り終えたら、ウェスで雑貨に付着している削りカスをキレイに落としましょう。
ワトコオイルを準備

ワトコオイルをよく振ってから、別の容器にうつします。
ワトコは、少々においがありますので手袋と換気のよい場所で塗りましょう!
※ワトコのにおいは、私が小学生のときに床のワックス掛けしたあの懐かしいにおいがしました。
はっ!今は、ワックス掛けないのかな・・・。
ワトコを塗布

ワトコを十分に塗布してください。初めてだったのでワトコを薄く塗ってみたところ、どんどん浸透していくのでびっくり。今回は、ちょっと多く塗りすぎたかな程度がちょうど良かったです。(木の材質により浸透の仕方が違うと思いますのでそこは、臨機応変に。)
塗布し終わったら、15分から30分放置します。
※今回、私は1回塗りで終えています。必要に応じて2回塗りしてください。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
耐水ペーパーで研磨

耐水ペーパーでウェット研磨します。仕上がり具合は、お好みです!よく研磨すれば、良い感じのテカりがでます。
サンドペーパーじゃダメなんですか?と思いますよね!
今の状態は、触ってみると湿った感じがあります。その状態で、サンドペーパーを使い研磨してしまうとサンドペーパーが、ふやけてしまい研磨ができないので耐水ペーパーを使います。
ウェスで拭き取り

研磨し終わったらウェスで研磨カスをよく拭き取ります。
拭き取り後1時間程は浸透したオイルが吹き出すことがあるので乾拭きしてください。
その後、1日乾燥させて完成です!
※ワトコ臭が少しきつく感じると思いますが、時間を置けばいつの間にか、におわなくなります。
完成

仕上がりました!
ここに、観葉植物を入れて・・・
おお!温かみのあるナチュラルアンティークに大変身。
さっそく、テーブルに飾っています。
なかなかの仕上がりにテンションが上がってしまいました。
さいごに
ここまで、失敗せずにペイントできました!ってあれ?・・・そんなこと初めてかもしれません(ごくりっ)
塗装しているときはニオイがあるので換気をしながら乾燥しましょう。
1時間くらいしたら、オイルが吹き出していることがあるのでウェスで丁寧に拭き取りましょう。
関連キーワード:アンティーク特集