裏ワザ公開!~窓枠の養生編~
目次
塗装前に一番大切な養生!
養生の基本は左上からスタートします。みかみんは右利きなので右回りがやりやすいです。
マスキングテープを切らずに貼っていますが、途中で切っても問題ないですよ~
窓枠の下は見えにくいので難しいです。よし、なんとかグルっと一周。
[PR]

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
マスキングテープの次はマスカーを準備!
マスカーとは、マスキングテープ(ガムテープ)と養生シート(ポリシート)を一体化させた素晴らしいアイテムです。みかみんが持っているのはコチラ!
なぜ、素晴らしいかって?窓枠の上部にマスカーを貼って広げると・・・
静電気発生!!見えますかね?静電気のおかげでペイントしたくない部分を簡単に覆い隠すことができます。
はい、窓全体を養生することができました☆本来なら、これで問題ないのですが。冷房を入れた部屋での塗装だったので、窓を閉め切っておりました。そのため、窓とマスカーの間に空気が入ってしまいました。さて、お待たせいたしました。
ここからが裏ワザとなります。
緑色のマスキングテープを窓の中央に貼ります。
そしてマスキングテープの間をカッターで切ります。
空気が通る!!!!!
換気をする場合は、この方法でやってみてください!
■関連記事