どんぐりを金や銀やラメのスプレーで塗装して比較しよう!
散歩がてら公園に立ち寄ったら、いろいろな種類のどんぐりが転がっていました。DIYにもってこいのどんぐり。せっせと拾ってきてしまいました。このどんぐりを、ハロウィンやクリスマスなど秋冬のイベント用にスプレーで、ゴールドやシルバーにペイントしていきます。
目次
準備と手順
・どんぐり
・水性スプレーゴールド
・メタリックスプレー ゴールド(油性)
・メタリックスプレー シルバー(油性)
・メタリックスプレー レッド (油性)
・メタリックスプレー ラメ (油性)
・新聞紙
【費用】スプレー代:1カラー 800円前後
【時間】:ペイント:5分(1カラー)乾燥:【水性】1時間くらい【油性】10分くらい
【難易度】★
【手順】
1:どんぐりの下処理
2:スプレーできる環境を作っていざペイント
3:乾燥させて完成!
1:どんぐりの下処理

どんぐりを拾ってくる場合、虫が必ず!と言っていいほどいるので、まずは穴の開いていないどんぐりを拾いましょう。
持ち帰ったら煮たり、電子レンジで一度チンするなどして最後に日陰干しすると、どんぐりの中の虫対策バッチリです。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
2:スプレーできる環境を作っていざペイント

スプレー塗装は、塗料が飛び散るので外でスプレーすることをお勧めします。
そしてスプレーする際には、ダンボールの中に新聞紙を敷いて簡易的なスプレー場所を作っておくと周りに飛び散らないし風除けにもなります。
準備ができましたら、早速スプレーしていくのですが!!
ここで予期せぬ事態が・・・。
どんぐりが軽すぎてスプレーの噴射力に負けてクルクル回ってしまったり飛ばされてしまいました。
特に油性は、勢いよく噴射するので軽いものをスプレーするときは注意です。
3:乾燥させて完成!
水性のスプレーは、ペトッとした塗料で乾くのに1時間くらい必要でした。
油性のスプレーの場合、あっという間で10分もすれば完全に乾いていました。こうも差がでるとは驚きました。
他にも水性と油性では色の出方が全然違っています。どのような感じになったかご紹介!
■水性のゴールドをスプレーした場合

どんぐりにもったりと塗料が付いた感じに!色はゴールドなのですが、輝きが鈍い色でどことなく黄土色のようです。
スプレーし過ぎてしまったのか、どんぐりの傘など模様が隠れてしまいました。
■油性のゴールドをスプレーした場合

このゴールドのイメージそのものでした!輝くゴールドキレイです。
ちゃんと傘の部分の模様も出ていてキレイに仕上がりました。
塗料もどんぐりに薄くピタッと貼り付く感じでした。
■油性のシルバーをスプレーした場合

こちらもゴールドと一緒でイメージそのものでした。
これだけ見るとどんぐりと言うより鉛玉に見えてくる・・・不思議。
■油性のラメ入りレッドをスプレーした場合

こちらも油性のゴールドやシルバーの塗料と一緒なのかな?と思いきやラメ入りの透明感のあるレッドでした。ゴールドやシルバーのスプレーより塗料がサラッとしていて、透明な分どんぐりの色が透けて見えています。
しゃがみながらスプレーしていたのですが、急にパジョリスメンバーが「血!?」と驚いていたので何事かと慌てて周りを見てみると真っ赤になっていてはたから見ると吐血したように見えるホラーに!これはある意味注意です!

全部並べてみると水性と油性のゴールドは輝き方が明らかに違いますね。
全体的に使いやすさ、色の輝き具合など総合的に見ると油性が圧倒的にいいです。
飾ってみました。

さっそく、おかPが作った松ぼっくりツリーの隣に・・・
簡易的に散りばめたのですが、雰囲気が出ました!
使い方は他にもリースの一部に。又はガーランドなど色々な使い道があります。
関連キーワード:クリスマス