IKEAのイスをオイルステインを使って簡単アンティークペイント
IKEAのイスをオイルステインでペイントしただけなのですがどうですか?すこし、使い古した感じがまたいいですよね。
とっても簡単なのでご紹介します!
目次
準備と作り方
【材料】
・IKEAのイス
・オイルステイン
・つやけしニス
・ハケ
・ウエス(いらない布)
【費用】2,000円くらい
【時間】1時間弱
【難易度】★ 初心者でも簡単です
【手順】
1:買ってきたイスに傷をつける
2:オイルステインを塗っていく
3:乾かないうちにオイルステインをふき取る
4:色落ち防ぐためにニスを塗る
5:組み立てしながらネジもアレンジ
1:買ってきたイスに傷をつける
「初心者の私がIKEAのイスをアンティーク風にペイントしてみた!」で使っているものと全く同じIKEAのイスを使ってまた違うアンティーク風にしてみたいと思います。イメージとしては、小学校などの理科室に置いてあるイスを作りたいです。
作る前に傷のつけ方をやまさんに聞いてみたのですが、
って・・・。やっぱり、ストレス発散していたのね。
さあ、聞いた通り気持ちを込めて叩きたいと思います!
金づちでイスの脚を物が当たったように表現して、ポンチでは虫食いにあった古い木のように小さな穴をたくさん作りました。
金づちは、木がしっかりしているので、思いっきり叩かないと傷が深くならないですね。やっているときカーンカーンと響いてご近所迷惑にならないかハラハラしながら叩いてました。オススメは、斜め45度で叩くといい感じにボコボコします。
見た目分かりにくいですが、この後この傷がいい感じの味を出してくれます。
2:オイルステインを塗っていく
オイルステインでアンティーク風のナチュラルウッドを目標!
オイルステインをサーっと塗っていくとさっそく傷をつけた箇所が色濃くなって現れました!
傷をつけた個所には塗料が深く染み込み、他の個所とコントラストができて使い込んだ感じに表現ができます。なかなかの仕上がり♪
3:乾かないうちにオイルステインをふき取る
ここで、色を抜くことで傷つけた個所とのコントラストをより際立たせます。
うん!思い描いていた感じに近づいてます♪

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
4:色落ち防ぐためにニスを塗る
オイルステインだけだと色落ちしてしまうので乾燥後につやけしニスを塗るといいかもしれません。
5:組み立てしながらネジもアレンジ
しっかり乾燥させたら付属のネジを使って組み立てていきます。
完成させたら、前回の塗料が余っていたのでネジをアイアン風にアレンジました。
ワンポイントでポプリのお皿との統一感を出してみました。違和感がなくてよかった!
完成
出来ました!イメージ通りの感じでテンションが上がりました!
ここまで、乾燥時間を入れなければ、1時間半くらいで出来上がりました。
まとめ
家の雰囲気と合わせたかったので、ナチュラルなアンティーク風を目指しました。オイルステインだけで簡単に仕上げることができるのでぜひ試してみてください。
