カフェ風リビング【1】壁の1面だけ緑色にペイントしてみた!
カフェ風のリビングにすべく、壁をグリーンにペイントしていきます!
憧れのカフェ風リビングにするために、思い切って壁を1面だけ緑色に塗ってみようということに決定!みんな、想像できなくてドキドキしながらも、どんな雰囲気になるか期待しながらさっそく準備!
目次
【用意するもの】

1.ヌーボー パッション(P10バナナリーフ)
2.ローラーバケット本体
3.ローラーバケット カートリッジ(バケットの内容器)
4.ローラーバケット用 ナナメ ネット
5.ローラースペア(ローラー刷毛)
6.多用途刷毛
7.無地コロナマスカー
8.マスキングテープと壁紙・石膏ボード用マスキングテープ
9.ローラーハンドル 伸縮タイプ
10.撹拌棒(かくはんぼう)写真なしですみません!
【これで、すべてが決まる!?養生をする】

養生を制するものペイントを制す。って大げさだな~と思いました?
本気です!養生をしっかりしないとどこか必ず失敗をしてしまうんです。
例えば、隣の壁にペイントが付いてしまったり養生があまいと底からペイントが漏れたり・・・
ということで、マスキングテープを使って念入りに養生しましょう。

窓枠は、塗料が垂れてきても大丈夫なように、マスキングテープで養生した上からコロナマスカーで全体を覆います。
参考記事 「裏ワザ公開!~窓枠の養生編~」
床も同じようにマスカーで床を保護しましょう。
もし、ペンキをする付近に家具が置いてある場合は、コロナマスカーを使って塗料が付かないようにカバーします!
【塗料の準備】

塗料を缶オープナー(※他にも皮すき・マイナスドライバーがありますが扱いには気を付けてください)で開けたらカートリッジをはめたバケットへ注ぎます。
その後、水で希釈して撹拌棒(かくはんぼう)で、かき混ぜれば塗料の準備OKです。

この時、缶に余っている塗料は、乾燥しないようにサランラップやマスカーで保護しましょう。
※他にも、塗料をつけたハケやローラーも使わない時は、保護しましょう。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
【待ちに待ったペイントから乾燥まで】

まず、刷毛を使ってローラーでは塗りにくい端の部分を塗っていきます。
(今回は、四隅と窓枠そしてコンセントの周りを塗りました。)
角や隅が塗り終わったらローラーを使ってコロコロと塗っていきましょう。
これが、楽しみで皆で奪い合いです♪(みかみんとおかPの奪い合いをダイジェストでご紹介)
1回塗りが終わったら乾燥させて次に2回目を塗ります!この時も1回塗りと同じ要領でまず、四隅・窓枠を刷毛でペイントしローラー刷毛で全体を塗ります。
塗り終わったら乾燥させます。
【養生を剥がします】

2度塗りが終わったら完全に乾燥する前に養生をすべて剥がします。
乾燥後に剥がすとペイントした塗料まで剥がれてしまう可能性があるので気を付けてください。
【完成】

出来上がりました!
ここまで、乾燥時間を入れずに塗料を2回塗るだけなら1時間30分ほどで仕上がります!
お部屋が明るくなったのと、緑の効果で落ち着く部屋になりました。
夜はムードのあるお部屋に変わって喜んで貰えました♪
パジョリスメンバーのやる気がさらにUPしてきたところで、
次回は、緑にペイントした壁に設置する棚の棚受けをDIYしちゃいます!!
記事はコチラ↓
カフェ風リビング完成までの道のりはコチラ!