【DIY】ドアを磁石の付くチョークボードに変身させよう!
普通の引き戸のドア…。灰色で全然可愛くない!このドアをチョークが書けるドアにDIYします♪
そして、今回は書けるだけじゃなく、磁石がくっつく黒板に変えてみます!
さあ、みんなでレッツトライ!
目次
準備と手順
【材料】
- チョークボードペイントプラス 2kg
- マグネットペイント 0.5L
- ミッチャクロン
- マスキングテープ 24mm
- マスカーや新聞紙など汚れを防ぐもの
- ローラーとローラーバケット(マグネットペイント用とチョークボード用を準備)
【時間】乾燥を含めて7時間くらい
【難易度】★★ マグネットペイントのかき混ぜが重要!
【手順】
1:塗る前に下地処理とマスキング
2:マグネットペイントよくかき混ぜてから塗る
3:好きな色のチョークボードペイントプラスを塗る
4:完成!
1:塗る前に下地処理とマスキング
塗る面の油分や汚れを取り除きます。
塗る場所以外が汚れないようにマスキングテープやコロナマスカーで覆います。
今回下の部分は、あまり磁石でくっつけないなぁ~と思ったので、ドアの上半分だけ磁石が付くようマスキングテープで区切りました。

このドアはツルツルした表面でしたので、そのまま塗料を塗ると剥がれやすくなります。それを防ぐために塗料の密着を良くするミッチャクロンを塗りました!
2:マグネットペイントよくかき混ぜてから塗る
マグネットペイントは塗料の中に鉄の粒子が含まれていて、蓋を開けると黒くザラっとした感じの塗料が入っています。
鉄粉が底に沈殿しているので、まずは缶を開ける前に、よく振っておきましょう。缶を開けたら割りばしなどの硬めの棒を使い、グルグルとかき混ぜてください。
最初は、硬くてかき混ぜにくいですが、だんだんかき混ぜやすくなります。塗料の色が黒からダークグレーに変化してきてましたら準備完了!ローラー皿に塗料をうつして、薄めずに3回塗りします。
※3回塗り重ねることで、磁石の付きが良くなります。
塗料が乾いていることを確認してから、サンドペーパーで軽く表面をならします。表面の凹凸を少なくすることによって、完成したときに書きやすい黒板ができます。
3:好きな色のチョークボードペイントを塗る
乾かしたマグネットペイントの上にチョークボードペイントを2回塗ります。
EFチョークボードペイントプラスは15色もあるのでお好きな色をチョイス!今回は「ショコラブラウン」を選びました♪

チョークボードペイントプラス塗りましたら、サンドペーパーで凹凸を無くします。そうするとにより、チョークで書いた時に跡が残りにくくなります♪塗った後は3~7日間くらいはチョークで書くのは我慢・・・。
※表面が乾いたと思っても、しっかり乾ききっていないと、チョークで書いたものが消えなくなることがあります。
4:完成!
乾燥を経て、出来上がりましたー!
落ち着いた茶色を使ったので、部屋の雰囲気にもぴったりです。マグネットペイントを塗ったところは、しっかり磁石でくっつきました!少し集めの紙でもしっかりくっつきます。