インテリアのアクセントに!木材を組み合わて楽しむ「幾何学模様」
三角形、四角形、六角形などの単純な図形を組み合わせてできる「幾何学模様」。
最近ではこの幾何学模様を取り入れたインテリアが人気を呼んでいます。
「幾何学模様」はアンティークテイストやモダンテイスト、ボヘミアンテイストなどさまざまなシーンで利用され、インテリアのアクセントとしても大活躍しています。
そんなDIYのアイデアに使える様々な「幾何学模様」をご紹介します。
目次
【フローリング張りで人気の模様】
1.ヘリンボーン

開きにした魚の骨に似る形状からニシンの骨という意味をもち、形状は、V字形や長方形を縦横に連続して組合せられています。その配色次第で大きくイメージを変えることができます。
2.フレンチヘリンボーン

ヘリンボーンだけでなく「フレンチヘリンボーン」という張り方も人気!45度にカットした木材を合わせた張り方で、張り合わせた部分が直線になるのが特徴です。
3.市松張り(風車柄)
辺ごとに木片を回転させながら組むスタイル。色の選び方次第で、レトロになったり、上品になったり、雰囲気を変えることができます。
4.市松張り (ストレート柄)
同じ長さの小片を組み合わせた一枚のパーツを、市松柄に張り合わせるスタイル。空間の切り替えなど、部分的に使うのも素敵です。

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
【ファッションで人気のあの柄も】
5.シェブロン

山形が繰り返されるジグザグ型の縞柄の事でインテリアグッズやファッション生地に多く利用されています。
6.ギンガムチェック
平織りの綿織物の一種。 格子模様である場合が多く、その模様をギンガムチェックといいます。
正方形のパーツに同系の濃淡色3つを組み合わせる事で作ることができます。
7.アーガイル
ダイヤ柄と斜め格子を組み合わせた左右対称の模様の事。靴下やファッション柄に多く取り入れられています。
8.三角模様


文字通り三角を組み合わせた模様です。正三角形、直角三角形など角度を変えることで、また違った模様に変わります。
パステル色で組み合わせれば可愛いらしい印象に、、モノトーンで組み合わせればスタイリッシュな印象に、、雰囲気を変えることができます。
最後に
幾何学模様をアクセントにしたインテリアは、配色次第で懐かしさを感じるものから新しい感覚を与えてくれるものまで素敵なものばかりです。自分好みの柄を見つけてお部屋に合わせた色合いのインテリアをDIYしてみてはいかがでしょうか。