読み物アイコン読みもの

お買物アイコンお買いもの

OFFICIAL SNS


【動画】EF漆喰EASYローラータイプ塗装手順のおさらい

EF漆喰EASY塗装手順

先日「EF漆喰EASYローラータイプ」の塗装手順動画の撮影を行いました。
今までもたくさんの記事で「EF漆喰EASY」をご紹介してきましたが
改めて「EF漆喰EASY」の塗装手順をおさらいしていきたいと思います。
初めてEF漆喰EASYを塗装する方は是非お読みください。

EF漆喰EASYローラータイプは全8色ございます。
無料の塗り見本がございますので、まずは塗り見本をご請求ください♪

では早速塗っていきましょう♪

STEP.1 養生

【用意するもの】
マスキングテープ
コロナマスカー

塗装中は塗料が垂れたり、汚れる可能性があるので
汚したくない場所はマスキングテープやマスカーで覆う必要があります。
和室の養生は、鴨居や柱など洋室よりたくさんのマスキングテープが必要となります。

和室の養生、4つのポイント!

まずは塗装する箇所の境界線を「マスキングテープ」で隙間なく貼っていきます。
しっかり押さえてテープを密着させましょう。
上下左右しっかり貼ります。
この時、コンセント部分はカバーを外してマスキングテープで覆うか、
カバーごと覆ってしましましょう。

次に「マスカー」を使います。
マスカーとは、ビニールシートの端にガムテープが付いたもので、
床や窓などの広い面を覆うのに便利です。
下に貼ったマスキングテープの上から「マスカー」を貼りビニールを広げれば完了です。

養生

STEP.2 EF水性マルチシーラー【下塗り】

続いて「EF水性マルチシーラー」を下塗りします。
下塗りをする理由としてこんな点があげられます。

1.吸い込み止め
2.塗りムラ防止
3.砂壁の下地強化
4.上塗り材との密着力の強化
5.下地からの影響(アクやヤニなど)の防止

下塗り材のシーラーって何だろう?

下地の種類

・ビニールクロスの場合

クロスは状態にもよりますが、なるべく剥がさずに塗装をします。
ヤニ汚れや油汚れは中性洗剤で落とし、固く絞った雑巾で壁の汚れを拭き取ります。

めくれやネジ穴があれば下記の記事を参考に補修をしてください。

【繋ぎ目の補修編】ペイント塗装のクロス(壁紙)補修はこうすればOK!

【ネジ穴補修】ペイント塗装のクロス(壁紙)補修はこうすればOK!

壁紙として広く使われているのが、ビニールクロスです。
ビニールクロスの場合は、シーラーなしでも上塗り可能ですが、EF水性マルチシーラーを塗ることで
塗りムラを防ぐことができます。
「色が濃い・柄のあるクロス」や「パテ処理した壁」や「新品クロス」もしくは「貼って間もないクロス」は必ず「EF水性マルチシーラー」を無希釈で1回塗ります。

ビニールクロスの下塗り

下記のようなクロスはEF漆喰EASYを塗ることが来ませんのでご注意ください。
※壁紙自体に撥水・防汚などの機能がついているもの。
※輸入クロス・塗装用の紙クロス及び布クロス

・砂壁や繊維壁の場合

砂壁は余計な砂をほうきで落としてから、「EF水性マルチシーラー」を2回塗りします。
1回目と2回目で希釈率が異なりますので注意しましょう。

砂壁の下塗り

1回目は、「水道水で20~30%希釈」します。
2回目は、「無希釈」で塗ります。

・化粧合板(プリント合板)の場合

化粧合板は表面がつるつるしている為、そのまま上塗りをすると塗料が剥がれてしまいます。
必ず化粧合板の表面をしっかりと研磨してから「EF水性マルチシーラー」を無希釈で1回塗りしてください。

プリント合板の下塗り

塗装手順

塗装の手順は下地の種類により流れが異なりますので、
詳しくは前の項目の下地の種類やカタログをご覧ください。

ビニールクロスなどの一般的な塗装手順をご紹介します。

まずは容器を振ってよく撹拌します。
バケットにEF水性マルチシーラーを流し入れ、
ローラーの届かない隅や境界線を刷毛塗りします。
広い面はローラーで均一に塗り広げれば下塗り完了です。
2時間ほど乾燥させてから上塗りをしていきます。

下塗り後は1~2日以内に上塗りをするようにしましょう。

EF水性マルチシーラー

 

STEP.3 EF漆喰EASY【上塗り】

下塗りが終わったら、いよいよローラーで塗れる漆喰塗料「EF漆喰EASY」を塗っていきます。今回はEF漆喰EASY全8色の中で一番人気の「真珠」を塗っていきます。
開封前に、容器を逆さにしてよく撹拌します。
容器の開封方法は容量により異なりますので↓の動画をご覧ください。

開封後は、撹拌棒を使ってよくかき混ぜます。
コテタイプの漆喰とは違ってローラータイプはトロトロしているのが分かります。

EF漆喰EASYローラータイプ

・1回目の塗装

1回目を塗っていきます。
基本は希釈せず、そのまま使用してください。保管状況により粘性が高くなっている場合は、少量の水を最大2%まで加えよく撹拌してください。
まずは必要な分量をバケットに注ぎます。
刷毛でローラーの届かない隅や境界線をぬり、
広い面はN字を描くようにローラーで見切りギリギリまで塗り広げていきます。

使用するローラーは中毛の毛丈13mmがおすすめです。

EF漆喰EASY1回目

1回目の塗装が終わりました。
EF漆喰EASYは乾燥するにつれて色が白く変化していきます。

3時間以上しっかり乾燥させます。

EF漆喰EASY1回目乾燥

・2回目の塗装

1回塗りだとまだまだムラがあるのが分かります。
EF漆喰EASYは薄膜なので2~3回塗る必要があります。

2回目も1回目と同じ流れで塗っていきます。
刷毛で隅や境界部分を塗っていくのですが塗りすぎると、
ローラーと刷毛の境目が目立ってしまいますので注意しましょう。

広い面はローラーで塗っていきます。
2回目の方が塗料を吸うので塗りづらく感じるかもしれません。
ローラーにたっぷりとEF漆喰EASYを含ませ、塗っていきましょう。

EF漆喰EASY2回目塗装

2回目の塗装が完了しました。

▼乾燥前と後の色の変化をご覧ください▼
EF漆喰EASY2回目乾燥

2回目乾燥後、しっかりと白くなったのが分かります。
EF漆喰EASYは3回まで塗り重ねることができます。

完全乾燥した色は塗り見本の「真珠」と同じ色になります。

・塗る時のポイント

1.ローラーは力を入れずに、軽く延ばすようにぬりましょう。
2.同一面は、一気に塗りましょう。時間を空けると塗りムラの原因となります。
3.刷毛で塗ったところも、後からローラーで見切りギリギリまで塗り込んでいきましょう。

STEP.4 養生をとる

EF漆喰EASYが完全乾燥する前に、養生を外していきます。
乾いた漆喰は割れると粉々になるので床を汚さないように
マスキングテープとマスカーは一緒に剥がしていきましょう。

養生剥がし

STEP.5 完成

完全に乾燥すれば完成です!
水色の壁が暖かみのある真珠色になりました。
※完全乾燥するには気温や湿度にもよりますが約1週間くらいかかります。
EF漆喰EASY完成

動画も公開中

今回ご紹介した塗装手順は、動画にまとめてご紹介しております。
EF漆喰EASYが乾燥していく様子は見ごたえあり!なので是非ご覧ください。


関連キーワード:, , , , , , , , , , , , , , ,

ランキング
人気記事
RANKING

ランキング
人気商品
RANKING

コンテンツ一覧ALL CONTENTS

  • 読み物
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 連載記事
  • 特集記事
  • ペイントHOWTO
  • お買いもの
  • 塗る場所・素材
  • 塗料の種類・機能
  • 建築用途
  • 塗装用具
  • メーカー